活かされ、護られている
事業の可能性が“勝手に”拡がります

理由をつけてしまうのはなぜ?

カテゴリー: 考える・言葉



あの人がああなのはなんでだろう?と思ったとき、理由を考えませんか?

「会社でいつもカリカリしてるのは、きっと恋人とうまくいってないからだわ」とか。とってつけたような例しか思いつかなくてすみません・・・。

これって「理由を考えているんじゃない」と思ったんです。

いったい何かというと・・・

考えているんじゃなくて、付けたがっている。

何かしら理由があるほうが、自分が納得できるし、安定するように思いませんか?

事実とは異なっていたとしても、「ふむふむ。たしかに、そうかもしれないな」というくらいの理由をもっておくと心が安定する・・・気がする。

気がするだけで、気のせいで、自分が思い込んだだけになるので、本当は何もわからないままなんですね。思い込んでしまった分だけ、余計に複雑になってしまうかもしれない。

 

すべての事象に理由を求めるのではなく、単に事実だけをみて、「そうなんだ」と思うだけでいいことってたくさんありそうです。

結果的に理解することはできない他の人のこと考えるよりも、自分の人生を楽しむことに費やした方が健全かもしれませんね。

最近の画像つき記事

ライター紹介

ぴろきち

ぴろきちです。大阪生まれで大阪育ち。関西人らしくないと薄々感じてましたが、どうやら血は大阪人じゃないようです。環境で大阪人になってもよさそうなのにね。

世界遺産めぐりが好きで特に遺跡に興味があります。他には神社や寺めぐりをして、御朱印集めをはじめてまもない状態。自分のルーツ・人のルーツをたどることが好きで、家系図づくりをしていますが、4世代より前へなかなか進めずにいます。肌が弱いので、タバコの煙が苦手。お酒もほぼ飲みません。

食べ過ぎたりもしたけれど、ぴろきちは元気です。

本当にお困りの方はご相談ください