活かされ、護られている
事業の可能性が“勝手に”拡がります

梅田望夫さんと、ひがやすをさん

カテゴリー: ぴろきちコラム



技術と概念のお話。

SEとかプログラマじゃないとわからないかも。だけど、メモメモ。

ウェブ進化論という本で有名になった梅田望夫さんに、
SeaSarというオープンソースで有名なひがやすをさんが、ガツンと申し上げた話。

(極論すると、SeaSarは、自己責任だけど無料で使えるシステム開発用のソフトウェア。)

梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい – ひがやすを blog

梅田さんという人は、チャンスをうまくつかんでのし上がった人で、ボクも少なからず著書で感化されたけれど、(今のところ)そこがピークだったような印象を受けて仕方ない人。

ただこれは、「梅田さんはコンサルタント」という職種から考えると、(ボクだけではない)こちら側の期待しすぎと思えた。梅田さんはコンサルタントという仕事なのに、説明するスキルが足りない気がする。わかる人に説明するのは簡単ですから・・・・・。

ひがさんは、一度お会いしたことがあるが、変わってます。ボクの変わっているなんていうのは、ありきたりな一般的な人、になってしまうくらい変わった人。だけど、それくらい変わってないと、SeaSarなんて作れないだろうと思う。

どちらも、日本が沈没しないためにがんばっていただかなきゃいけない人たち。

最近の画像つき記事

ライター紹介

ぴろきち

ぴろきちです。大阪生まれで大阪育ち。関西人らしくないと薄々感じてましたが、どうやら血は大阪人じゃないようです。環境で大阪人になってもよさそうなのにね。

世界遺産めぐりが好きで特に遺跡に興味があります。他には神社や寺めぐりをして、御朱印集めをはじめてまもない状態。自分のルーツ・人のルーツをたどることが好きで、家系図づくりをしていますが、4世代より前へなかなか進めずにいます。肌が弱いので、タバコの煙が苦手。お酒もほぼ飲みません。

食べ過ぎたりもしたけれど、ぴろきちは元気です。

本当にお困りの方はご相談ください